コラム
参加者発言型の研修で大事なこと|nibloomコラムvol.31
普段の事業とはまた違う活動の話なのですが、先日福岡市内で開かれた「#ライター交流会」というイベントに進行役や運営もろもろで関わりました。
ライターや編集者などコトバを生業としている人を中心に30名ほどが参加。メインコンテンツは「お悩み相談」ということで、事前に参加者から寄せられたさまざまなお悩みについて他の参加者や主催者が答えていく、というものでした。
日頃私がやっている研修やセミナーとはひと味違うもの…でありつつ、参加者発言型の研修に通じるところがいくつかあると感じたので、そんなポイントをまとめておきたいと思います。
■タイムマネジメント
講師が一方的に話すスタイルの講義と異なり、参加者発言型の研修は「誰がどれくらい話すか」が事前に確定しないため、タイムマネジメントの難易度が格段に上がります。完全な「ぶっつけ本番」では時間管理ができず終了時刻を大幅にオーバーしてしまうこと必至。だからといって事前にガチガチに台本をつくると、参加者の自由な発言やシナジーが生まれず参加者発言型の有意義性が半減してしまいます。
こんなとき北村は、事前にタイムスケジュールを立てる際に「トピックごとのタイムリミット」だけざっくり決めておきます。「このトピックは遅くても〇時〇分までに終わればOK」という感じですね。1つのトピックで少し時間オーバーしてしまっても、その後どれくらい調整すれば巻き返せるかわかりやすいので、最終的に終了時刻を大幅に過ぎてしまう事態は避けられます。さらに、少しバッファを設けてスケジューリングしておけば(例:120分の研修なら110分で終わる予定にしておく)安心です!
■ファシリテーション
参加者発言型の研修あるあるとして「なかなか誰も発言しない」「発言者が偏る」といったことが挙げられます。対処法として有効なのは、講師(進行役)が「発言を引き出す手法のバリエーションを持っておく」こと。例えば発言者が偏っているときは「皆さんの中で〇〇を経験したことがある方はいますかー?」と投げかけて参加者に手を挙げてもらい、手を挙げた人の中から何名か(それまで発言していなかった人)当てて経験談を話してもらうとか。なかなか発言者が出ない場合は、まず隣同士やグループでそのトピックについて話してもらう、簡単な質問を投げかけてマイクを回して全員に回答してもらうなどすると、参加者にとっての発言のハードルが下がります。他にも、くじ引きで発言者を決めるとか、発言した人に次の発言者を指名してもらうといった方法もあります。
■トラブル対応
イベントや研修につきものなのが、予期せぬトラブル。大事なのは「トラブルを起こさないこと」ではなく(起こるものなので)、起こってしまった場合もできるだけ会の流れを止めないようにすることです。例えば北村は普段の研修で、万が一プロジェクターが使えなくなっても困らないよう配布資料とホワイトボードだけでも研修を進められるよう常に準備しています。また、何らかの事情で大幅に時間が余ったり足りなくなったりした場合に備えて、ワークやゲームの時間で調整できるように流れを考えています。
先日の「#ライター交流会」でもちょっとした機材トラブルがありました。バックアップ用の機材を用意していたのでそれで対処(それでも一部機材が足りず参加者の方に貸していただき感謝)。接続し直している間は参加者さんに発言していただいていたおかげで、会の流れを大きく止めることはしなくて済みました。
イベントも研修も、主催者さんや参加者さんと一緒につくっていくもの。皆さんにとって有意義なものになるためにはどうしたらいいかな? という視点で企画や進行を行なっています。
信頼される営業パーソンのポイント|nibloomコラムvol.30
今日は最近北村が出会った信頼できる営業パーソンのポイント4点をご紹介します。
■話を聴く
話を聴かずに自分だけ話していると、お客さんが置いてきぼりになってしまうばかりでなく、お客さんのニーズとずれた提案をしてしまうことにもなりかねません。なにより、人の心理として「話を聴いてくれた」という体験そのものが相手への信頼感につながるのです。
■守れることだけ約束する
約束を守るのはビジネスパーソンとして大事なこと。誰も最初から破る前提で約束をしたりしないと思うのですが、それでも実際には約束が守られないことってけっこうあります。その原因は、守れない約束をするから。ゆとりを持って、かならずできることだけ約束しましょう。たとえば「急げばギリギリ待ち合わせの15時に到着できそう」というときに「少し遅れそうですが、15時10分までには必ず参ります」というふうにバッファを持つということです。
■メリットは事実ベースで言う
自社の強みを伝える際「なぜその強みがあるのか」「なぜそれが可能なのか」を事実ベースで説明すると、説得力が増します。たとえば「ウチは業界ナンバーワンです!」とだけ言うのではなく、実績件数や顧客満足度、導入事例やお客さまの声といった客観的事実を根拠として伝えるということです。
■デメリットはポジティブな理由を言う
よいことばかりをアピールするよりも、デメリットも包み隠さず事前に伝えた方が、長い目で見て信頼関係が築けます。その際、デメリットもできるだけ前向きに捉えられるような理由を付け加えましょう。たとえば「この付帯サービスは他社では無料ですが、当社は有料です」だけで終わるのではなく「なぜなら専門性の高い技術者が対応し、補償がしっかりしているからです」というようなことです。
nib.の新入社員研修「〇〇だけで終わらない」3つのポイント|nibloomコラムvol.29
季節柄、新入社員研修の企画や準備に勤しんでおります。今日は、他とはひと味違う?!nib.の新入社員研修の特長を「〇〇だけで終わらない」というキーワードでまとめてご紹介します。
■インプットだけで終わらない
必要な情報や知識はもちろんしっかりお伝えしますが、nib.の研修はそれだけで終わりません! 学んだことを仕事の現場で活用できるよう、ロールプレイングなどでアウトプットの練習を行ないます。黙って聞くだけでなく体で覚える研修は、受講者の皆さんにも「楽しい!」と好評です。
■研修中だけで終わらない
どんなに良い研修でも、時間が経つと内容を忘れてしまうものです。複数回の研修を継続できるとベストですが、単発の研修であっても、後日取り組めるワークやアフターフォローなどを活用して効果が研修後も長く続く仕組みを設けています!
■新入社員だけで終わらない
新入社員だけど、新入社員の成長だけで終わらないのがnib.流!上司や先輩も巻き込んで、一緒に新入社員を見守り育てる流れをつくっています。新入社員と先輩社員が一緒に受けられる研修や、先輩社員の「新入社員を育てるスキル」を養う研修もお任せください!
これやっちゃダメなの?!新入社員指導の落とし穴|nibloomコラムvol.28
今回は、新入社員指導あるある?な、注意しておきたいポイント3パターンをお伝えします。事前に知っておくと失敗を防げますよ!
■先輩社員に丸投げする
新入社員に社歴や年齢が近い先輩社員に指導を任せるのは良いことです!ただし、丸投げはNG。後輩指導に慣れていない、やり方や考え方がわかっていない先輩社員に丸投げすると、新入社員が育たないばかりか逆に悪影響を与えてしまい、早期退職を招く恐れがあります。さらにその状況にショックを受けた先輩社員のモチベーションが低下したり退職につながったりすることも……これでは誰も幸せになりませんよね。
先輩社員に新入社員の指導を任せる場合は、指導の方針や「いつまでに何をできるようになるといいのか」を共有することが大事!できれば教え方や接し方を事前に学ぶ機会を設けられたらベストです。
■先輩社員に同行させる
先輩社員の営業や作業に同行させて現場や顧客を学んでもらうのは良いことです!ただし「ただ同行させるだけ」になるのはNG。業務内容がよくわからないまま先輩の仕事を見せると「難しそう」「大変そう」というイメージが先行してモチベーション低下につながる恐れがあるからです。
まず机上研修やロールプレイングなどのOffJTで業務をある程度理解してもらい、それから同行させるという流れがおすすめ。また、同行後はその内容について「ああいう場面ではこんなふうにやったらあなたもできるよ」と解説してフォローしましょう。大事なのは「自分にもできそう!」という期待感を醸成することです!
■手取り足取り教える
わからないことをわかるまでじっくり教えるのは良いことです!ただし、いつまでもその教え方では自分で考えられない受け身の社員になってしまいます。もしくは「つまらない」と感じて意欲を失い、転職を考え始めることも。
新入社員の理解度を図りつつ、一定のレベルに達したら小さなタスクから自己判断で取り組んでみてもらうといった方法が有効です。いきなり実務を任せるのが不安であればロールプレイングからでもかまいません。すべて答えを与えるのではなく「〇〇さんならこういう場合はどうしたらいいと思う?」「ここまでは〇〇さんの判断で進めてみて」と、限定的な範囲からやると取り組みやすいです。
新入社員研修ってどう依頼したらいいの?今からでもできる?|nibloomコラムvol.27
この春、新入社員を迎えられた企業も多いことと思います。おめでとうございます!そんな中「業務内容は教えられるけれど、社会人としての基本的なことを教えるのが難しい」「今から急きょ研修を依頼することはできる?」という疑問に今回はお答えします!
Q.この春に入社した新入社員への研修を今から依頼することはできる?
A.はい、ご依頼いただけます!状況にもよりますが、初回のご連絡から1カ月以内くらいで研修を実施することも可能です。優先順位や緊急性の高いものから着手していくこともできます。まずはすぐにご連絡ください!
Q.依頼から研修実施までの流れはどうなっているの?
A.下記のような流れで行なっております。
1 お電話か問い合わせフォームでご連絡
2 ヒアリング、打ち合わせ
3 研修の企画、お見積もりのご提案→実施決定
4 事前準備
5 当日実施
3までは無料です。提案を受けてから実施を決めていただいて大丈夫ですので、お気軽にご相談ください!
Q.研修を外部に依頼するのは初めてで、どうしたらいいかわからない
A.必要なことはすべてご案内しますので、ご安心ください! 当方からのご提案だけでなく、御社側でご用意いただく必要があるもの、事前準備などについてもこちらからご説明します。場合によっては社内広報などもお手伝いできます。「何もわからない」という状態からのご依頼、大歓迎です!
「今から依頼したい」「依頼するか決定していないけれどまず相談したい」という方、お早めにご連絡ください!